HOME > 囲碁のルール > 囲碁の先手・後手の決め方

囲碁の先手・後手の決め方

囲碁は、黒石を持っている人(黒番)が碁石を打ち始めることでゲームが開始され、
次に、白石を持っている人(白番)が石を打ちます。

先手=黒石を持っている人(黒番)
後手=白石を持っている人(白番)

というふうに、どちらの石を持つかで先手と後手が決まります。
 
 

【強い人と弱い人が対局する場合の先手・後手の決め方】

囲碁では、先に石を打つ黒番が有利です。

通常、強い人が白石を持ち(後手)
弱い人が黒石を持つ(先手)ことになります。
 
 

【お互いに強さが同じだっ、という場合の手番の決め方】

強さが互いに同じ物同士の対局のことを互先(たがいせん)といい、
互先の先手・後手『ニギリ』で決めます。

ニギリとは、その名の通り碁石を握って先手・後手を決めることです。

まず、対局する2人の内のどちらか1人(Aさん:基本的に目上の人)が、
白石を適当に数個握り、手のひらで覆い隠すように碁盤上へ置きます。

そして、もう1人(Bさん)が、Aさんの握った白石の数が
奇数なのか偶数なのかを当てます。

奇数・偶数を当てるのには、黒石を使います。

Aさんの握った白石の数を
Bさんが奇数だと思えば、黒石を1つ碁盤の上に置き、
偶数だと思えば黒石を2つ碁盤上に置きます。

次に、Aさんが白石の数を分かりやすく数えていきます。

碁盤上に2個づつ並べていくと分かりやすいでしょう。

もし、Bさんが白石の数(奇数または偶数)を当てることができれば
Bさんが黒番(先手)、Aさんが白番(後手)となります。

逆に、Bさんが不正解だった時は、
Aさんが黒番(先手)、Bさんが白番(後手)となります。
 

なお、黒番の方が有利になりますから公平にするため、
ニギリで先手となった黒番には白番に対して、
コミというハンデを負うことになります。
 

コミ / 黒番(くろばん) / 白番(しろばん)

▲ページトップに戻る


inserted by FC2 system